ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)


2025 | 7_10 | Thursday


ギャラリー北欧器のGalleryとJapanese Galleryを更新いたしました


ギャラリー北欧器 ウィルヘルム・コーゲWilhelm Kåge Wilhelm Kage Berndt Friberg ベルント・フリーベリ Axel Salto アクセル・サルト Lucie Rie ルーシー・リー


今年も大変にお暑い季節がやってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでございましょうか。

さて、ギャラリー北欧器のGallery、そしてJapanese Galleryにて、  
Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)の器、149〜153を、  
Wilhelm Kage(ヴィルヘルム・コーゲ)の器、 84〜90を、   
Axel Salto(アクセル・サルト)の器、29〜31を、  
Carl Harry Stalhane(カールハリー・スタルハン)の器、10を、

Danish Pottery(デンマーク諸窯の陶芸)の器、13〜14を、

物故巨匠作家の器、29〜32を、を更新いたしました。  

前回のギャラリーの更新から2年ほどの間が空いてしまいましたが、
その間には、皆様のお陰様で良い作品にも随分と恵まれました。

ぜひ皆様、夏休みの合間に、
ごゆっくりとご高覧をいただければ幸いでございます。
|-|






2025 | 6_29 | Sunday


「コーゲとフリーベリ 芸術と詩的抽象 ― グスタフスベリにおける師弟の造形的対話」於 STILL LIFE


「コーゲとフリーベリ 芸術と詩的抽象 ― グスタフスベリにおける師弟の造形的対話」於 STILL LIFE

 

今年は梅雨明けも早いもので、夏本番の陽気が続いております。皆様いかがお過ごしでございましょうか。

 

さてこの度、ギャラリー北欧器は、名古屋にありますSTILL LIFEさんにおきまして、スウェーデン陶芸界を代表する二人の巨匠、ヴィルヘルム・コーゲ(Wilhelm Kåge)とベルント・フリ ーベリ(Berndt Friberg)の作品を紹介する展覧会、「コーゲとフリーベリ 芸術と詩的抽象 ― グスタフスベリにおける師弟の造形的対話」を開催いたします。


20世紀北欧デザインの中心地のひとつ、グスタフスベリ製陶所において、コーゲは芸術監督として革新的な陶芸の可能性を追求し、若き陶芸家であったフリーベリに 大きな影響を与えました。本展では、師であるコーゲの前衛的かつ構築的な作品と、弟子フリーベリによる詩的で幻想的な造形との対比を通じて、両者の芸術的対話 を読み解きます。


戦後のモダニズムの波を受けながらも、それぞれが独自の美意識と哲学を作品に込めた二人。数十点におよぶ作品群からは、造形における師弟関係の影響と、そこから生まれた創造的飛躍が見えてきます。


時代と素材に向き合いながらも、芸術表現の自由を追い求めた二人の軌跡をたどる貴重な機会となります。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。



7/26(土)展覧会初日には私がSTILL LIFEさんにお邪魔をいたしまして、代表の中村さんとのトークイベントを開催します。11:00〜と15:00〜の2部制にて開催の予定です。各回20名程度の予約制で予約の詳細などは、後日改めましてお知らせいたします。

 

私もここまで深く、師弟関係であったコーゲとフリーベリを資料から読み解きつつ深く掘り下げていくのは初めての試みでもございます。作品とお話をおり混ぜながら、コーゲとフリーベリ作品の素晴らしさをより深く知っていただければ幸いでございます。是非皆様のご応募をお待ち申し上げております。

カフェでは展覧会期間中、北欧の特別メニューも登場との事でございますので、こちらもどうぞご期待くださいませ。


 

「コーゲとフリーベリ 芸術と詩的抽象 ― グスタフスベリにおける師弟の造形的対話 」

期間:2025年7月26日(土)〜 9月7日(日)

(展覧会のご来場は予約制の予定です。予約方法は後日お知らせいたします)

時間:11時〜17時(月・木 定休)

会場:STILL LIFE

〒461-0003 愛知県名古屋市東区筒井1-14-18

最寄駅:地下鉄桜通線 車通駅より徒歩7分

電 話 :052-908-9141

 

「トークイベント」

コーゲとフリーベリについて

・日程 2025年7月26日(土)

・時間 第1部 11: 00~  第2部 15 : 00~
・人数 各回 定員20名
・料金 各回 ¥3,000(税込)( 1ドリンク付)(学割あり)
・来場方法 STILL LIFEさんHPにて事前予約制(予約方法は後日お知らせいたします)
・登壇者 中村 源綱 (STILL LIFE)嶌峰 暁(ギャラリー北欧器)

|-|






2025 | 6_26 | Thursday


「竹籠 炻器 銅器 香 」 於 銀座和光 アーツアンドカルチャーは無事に終了をいたしました


銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

昨日6月25日(水)まで銀座和光本店の地階にあります、アーツアンドカルチャーさんにて開催されておりました企画展、「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」は無事に終了をいたしました。銀座和光さんの素晴らしい空間には、斎藤正光さんと灯屋さんの竹籠たち、AOIROさんの「HAKUDO」と共に、ベルント・フリーベリとヴィルヘルム・コーゲ作品を南雲 浩二郎さんに取り合わせていただきまして、本当に感謝感激でございました。とにかく竹籠、そして銅器の作品たちは素晴らしいもので、私もまだ勉強し始めですが、その造形や物語は奥深く、これからどんどんとのめり込んで行きそうです。フリーベリやコーゲ作品と、今回の竹籠と銅器の巨匠作家は、実は同時期に作られておりまして、特にフリーベリと横田峰斎は同い年でもあります。共通の時代の風のような空気感がありまして、どことなく曲線も似たものが多いなぁと感じた次第です。会期終了後ではございますが、会場の風景を少しご紹介させていただきます。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

銀座の一番有名なショーウインドウ、今は初夏をイメージした美しいグリーンに彩られております。まさかこの地で北欧陶芸作品を展示する事が叶うとは、夢にも思っておりませんでした。和光さんは実はスイーツが美味しいのをご存知でしょうか?隣のビルのティーサロンは百名店にも選ばれる人気店でチョコレートパフェや季節のパフェを食すことができますが、お店で販売されているチョコレートやクッキーなども、パティシエの方がここ銀座ともう一つの都内のアトリエでせっせと作っているそうです。シンプルですがめちゃめちゃ美味しいので、息子が我先にと口にほうばって全部食べられてしまいました。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

今回私が一番好きだった、南雲さんのインスタレーションは、掛花入が壁に並ぶこちらです。ざっくりと編まれた飯塚小玕齋の作品から、キリッとした横田峰斎、生き物の様な張りのある田辺竹雲斎などと並んで、無名の作家の籠から現代作家さんまで、緩急揃ったところが可愛くて全部欲しくなりました。どんどん売れるので、会期途中から構成が増えておりました。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

手前の籠は横田峰斎のミュージアムピースです。花籠というよりは建築物のようなキリッとした佇まいです。竹籠ではトップの飯塚琅玕齋の作品は凄みがありますが、お値段も凄いもので、初心者にはなかなか手が出ませんが、横田峰斎はまだ手元における作品たちがありまして、キリッとしつつも動きのある美しい編み方に私はファンになりました。シャルロット・ペリアンが来日の際に峰斎に出会ってその技術に惚れ込み、フランスに招いて、ペリアンの作品を手伝っていたこともあり、モダニズム好きには一番分かっていただける作家なのではないでしょうか。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

時計の針に見立てた中央の舞台にはオブジェの様に花籠が並びます。特に赤茶色のものは煤竹と言って茅葺き屋根の上で、100年近く囲炉裏の煙に燻された竹を使用しており、そもそもそこまで長い間、乾燥した竹を曲げて編むのは至難の業で、さらに有機的に見える様に編む技術は神業なのだとか。確かフィン・ユール邸にもデスクの下に竹籠がどんと置いてあったりした様な、、、このサイズを色々と選んでリビングに取り合わせてみたくなります。こちらもどんどんと売れていくので、構成が毎回見るたびに変わっておりました。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

奥の部屋には木目の色に併せまして、コーゲと赤茶釉のフリーベリを並べていただきました。ガラスケースに並ぶコーゲ作品は色と文様が木目の美しさに合っており、圧巻の景色となりました。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

銅器も新しい発見です。兎に角フォルムが美しく、花器というよりも彫刻の様な佇まいをしております。カールハリー・スタルハーネの作品の様にも思いました。巨匠作家でもまだお値段がそこまでしないのですが、極めてモダンで、すぐに生活に取り入れたくなります。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

地下コンコースのガラスケース内には、フリーベリのミニチュア作品たちをランダムに並べていただきました。いつも搬入の際には、15年以上前にフリーベリの図録から起こして作った、ミニチュアコレクション箱に入れてお持ちするのですが、今回その箱に入れたままの写真を撮影いただき、展覧会のビジュアルになると、本当にたくさんのお問い合わせをいただきました。今でもお作りできますので、作品を厳選されてお箱に納めて、オリジナルのボックスコレクションを完成させてみては如何でしょうか?

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

今回も本当にたくさんの皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。改めまして、心より感謝と御礼を申し上げております。そして銀座和光の皆様、斉藤さん、灯屋さん、Aoiroのお二人、お声がけいただいた南雲さんもご一緒することが叶いまして、本当に光栄でございました。皆様にはまたお目に掛かれれば幸いでございます。

|-|






2025 | 6_6 | Friday


「竹籠 炻器 銅器 香 」 於 銀座和光 アーツアンドカルチャーが始まりました


銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

昨日6月5日(木)から銀座和光本店の地階にあります、アーツアンドカルチャーさんにて企画展、「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」が始まりました。 初日の昨日は店頭にてご案内させていただきましたが、あまりにも素晴らしい空間に立たせていただきまして、本当に有り難い限りでございました。ぜひ会場を実際にご覧いただきたいので、レポート詳細は後日に回しまして、本日は少し会場の様子をご紹介をさせていただきます。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

銀座和光さんは、服部時計店が前身で、古くから、時計をはじめ美術品や舶来工藝品も扱うお店でした。銀座4丁目のショーウインドウは大変に有名ですが、いつもウインドウを眺めておりますとセイコーの時計押しが強いけど、一体何故なのかと思っておりましたら、実はそのSEIKOさんの本社(登記上)で、服部時計店はSEIKOの創業者が開いたお店だと、恥ずかしながら今年初めて知った次第です。あの重厚感のある建物は、普段はあまり訪れることがありませんでしたが、一度入ると、本物のみが揃う極上空間であり、まだあの服部時計店がそこにはあったのです。また1960年代から70年代には、スウェーデンのグスタフスベリ製陶所の陶芸やオレフォスのガラスをリアルタイムで扱われており、時より箱入りの作品が古物市場に出てまいります。そのご縁からか今回その当時の和光箱も会場へお持ちして展示しております。

 

地下にありますアーツアンドカルチャーは杉本博司さんと榊田倫之さんが主宰する「新素材研究所」によるもので、3年の歳月を経て生まれ変わったそうです。空間の素晴らしさはまさに折り紙つきで、隅々まで一切の抜かりがありません。選りすぐりの木、紙、石、光が調和した美術館のような凛とした空気が漂います。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

会場の様子は、あっと驚く斬新な構成です。真ん中の舞台は時計の針をイメージしており、自在に動かせるそうです。会場構成をされた南雲 浩二郎さんの仕事はいつも凄いので、毎回毎回、勉強させてもらっております。南雲さんはどうやって構成したのか、目線の動きに至るまでの計算など、いわゆる秘技を惜しみなく教えてくださるので、横にいてお話を伺うだけでも勝手に自分の力が上がってしまいます。

 

今回の展覧会のメインの竹籠たちは、日本のトップコレクターでもあります、斎藤正光さんのコレクションと、古美術商の灯屋さんのものです。竹籠の素晴らしさは、以前にコンランショップでご一緒した時にはじめて、南雲さんと灯屋さんに教えていただきました。正直、今まではただの竹細工でしょと思っていた私が恥ずかしいのですが、お二人に教育を受けまして、随分と目上がりした様です。とにかく飯塚琅玕齋は民芸の竹細工をオブジェにまで昇華させた重要人物で、その作品群は、素晴らしいの一言しかない驚愕のものです。日本よりも海外にコレクターが多いのもので、トップピースはすでに相当な高額で取引されております。今回も琅玕齋をはじめ息子の飯塚小玕齋などの名工作家たちのミュージアムピースがいくつか並んでおります。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

会場の四方には、ベルリンと東京を中心に活動するフレグランススタジオAOIROさんの「HAKUDO」が並びます。香道の哲学に基いて香りをデザインしているとのこと。皆様がお試しで空間に香をまきますが、目を閉じて香りたくなる、心が整う様な空気が包み込みます。

 

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」銀座和光本店アーツアンドカルチャー「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」

 

一階の時計売り場からも地階には降りていただけますが、地下鉄銀座駅の目の前、地下道からも直接アーツアンドカルチャーさんに入っていただけます。地下の入り口にはまだ荘厳な感じのする和光らしい門構えが残っております。入り口前の人通りの多い地下通り沿いには、ガラスショーケースが三つ並んでおり、特に一つにはベルント・フリーベリのミニチュア作品を全て並べていただきました。ミニチュアが銀座のショーケースに並ぶ姿は圧巻で、私も感無量です。今回のフリーベリの展示の中では目玉でして、絶対にお見逃しなくという素晴らしい構成をしていただきました。こちらは通路にありますので、24時間いつでもご覧いただけます。

 

本当に素晴らしい空間とロケーションで、こんなにも素晴らしい企画展に参加をすることが叶いまして、本当に光栄です。6月25日(水)までの開催ですので、少しでも多くの皆様にご覧いただければ幸いでございます。

 

 

「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance 」

期間:2025年6月5日(木)〜 6月25日(水)

時間:11時〜19時 無休 (年末年始を除く)

会場:銀座和光 本店地階 アーツアンドカルチャー

〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11

最寄駅:東京メトロ銀座駅 A9出口より徒歩すぐ、B1出口直結

電 話 :03 3562 2111

   

|-|






2025 | 6_3 | Tuesday


「北欧酒器展 2025」は無事に終了をいたしました


ギャラリー北欧器 「北欧酒器展2025」


昨日まで開催をしておりました、「北欧酒器展 2025」は無事に終了をいたしました。期間中は本当にたくさんの皆様にお越しをいただきまして、感謝感激でございました。また、お買い上げを賜りました皆々様には、恐縮至極でございました。改めまして、心より感謝と御礼を申し上げております。お使いいただく北欧陶芸作品として、さらに酒器というサイズに絞って、ご紹介するのは初めての試みでしたが、実際に器をご覧になって、お手に取っていただくと、皆様とのお話も弾み、北欧作品の良さを少しでも感じていただいたのかなぁと感慨深いものがありました。北欧の器のお話をさせていただくだけでも、私はとても嬉しいものですので、お店へ行こうかどうしようかまだ迷われている方は、次回はお気軽にお越しくださいませ。次は北欧酒器展2026でしょうか?を開催予定ですので、また手取り良い作品を探して参りたいと思っております。

 

引き続きまして、作品帖09の「北欧酒器展」はオンラインにて掲載をしております。今回一番人気だったサクスボー製陶所作品を中心に、まだ良い作品がございますので、下のリンクよりご覧いただければ幸いでございます。

 

 

 

 

次の企画展は直ぐになりますが、6月5日(木)より銀座和光本店のアーツアンドカルチャーさんにて「竹籠 炻器 銅器 香 Various Bamboo Masterworks, Modern Crafts and Fragrance」が始まります。また違ったフリーベリ作品たちの表情を南雲浩二郎さんが演出してくださるかと思います。ぜひご高覧をいただければ幸いでございます。

 

|-|





< ブログトップ

< ブログアーカイブ
  • Top
  • Gallery
  • Japanese Gallery
  • Exhibition
  • Stock
  • Stock Rent
  • Online Shop
  • Sakuhincho
  • Access
  • Contact
  • About us
  • Blog

△PageTop

最新の展覧会


 

 

 

 

最新の作品帖

 


 

作品帖09


 

 

   

 

 

ご購入手順

特定商取引法に関する表記

プライバシーポリシー

法人のお客様へ

サイトマップ


We accept online credit card payment and invoice payment by Stripe or by Paypal.

 

 paypal

 

 

 

 

 

 



ギャラリー北欧器 Gallery Hokuouki




〒103-0002  東京都中央区日本橋馬喰町2-4-1 Bakurocactus3階
2-4-1 Bakurocactus 3rd floor Nihonbashi Bakurocho, Chuo-ku, Tokyo 103-0002 

TEL/FAX 03 5460 6036   携帯 070 6674 5378
(スタッフ不在の場合、メールにてご連絡ください) 
MAIL mail@hokuouki.com

OPEN/CLOSE 完全予約制(Appointment only)

定休日 不定休

ご来店ご予約はこちらから


Copyright(C) Hokuouki All Right Reserved.