2025 | 4_22 | Tuesday
ブログ徒然なるままに「北欧の見立てとしての酒器」
久々にブログ「徒然なるままに」のコーナーを更新です。今回は北欧の見立てとしての酒器というテーマから、常日頃感じたことをお話いたします。
最近、ベルント・フリーベリなどの小鉢を酒盃に見立ててお酒をいただく機会が何度かありました。ここまで本格的に酒盃としていただいたのは実は初めての経験でして、しかもこれが抜群にお酒が美味しくなるという衝撃的な出会いをいたしました。フリーベリの薄い口縁を唇に伝う、日本酒の美味さはまさに格別で、それは脳天を思いっきり殴られるぐらいの衝撃が、全身を走った程でした。以前から酒器やお茶碗として見立て、北欧作品をご紹介をすることはありましたが、正直、北欧陶芸を販売をする側として、そこまで売り物としての作品を何度も使用することができず、お客様などから、毎日お茶を点てておられたり、酒器として楽しまれているというお話を伺って、己の心を満たしている自分がおりました。
元々北欧美術陶芸品全般において、東洋的な器のオブジェとして作られており、使う目的では一切作られておらず、その中でも時より、酒器やお茶碗などに手取り良いサイズと形の作品が偶然の出会いの様に現れるのを、日本人の目線から見立てて楽しむというのが、当店の一つのテーマでもありました。本来は使用目的で作られてはおりませんから、見立てという言葉を用いますが、販売の際に盃や碗という名前を用いますと、そこには何かしらの後ろめたさや遠慮が入っているのも確かです。しかし実際に酒盃として使ってみると、これが頗る楽しいのであります。今までいかに売る側の目線でしか北欧作品を考えられなかったのか。もっと素直に、そして自由に楽しんで良いのだと、初歩の初歩から教えられた気がしたのです。また売る側としては、一つ一つの造形や出来に厳しく入り込み、コレクション対象として作品を選んでいくのですが、酒器として使うものはむしろ、釉に光沢のある肌の方が、また口縁の厚い緩やかな晩年の作品の方が使いやすく、お酒が美味いこともありました。より肩の力が抜ける感覚です。
昨今の作品高騰や世界的な市場の変化で、中々手にできない北欧作家も増えてまいりましたが、まだまだたくさんの見立てに使える作品が数多く市場にはあります。そして時を同じくして、様々な北欧作家の作品たちが私の元へと集まって来てくれました。兎にも角にも、より多くの皆様にもう少し北欧陶芸作品を楽しんで使ってもらいたいという、北欧器の初歩に帰りまして、来月には「北欧酒器展」そして久しぶりの作品帖(デジタルブックですが)をお送りしたいと考えております。乞うご期待くださいませ。
|-|
2025 | 4_14 | Monday
雑誌 ハースト婦人画報社 モダンリビング no.280
4月のギャラリー北欧器、オープンデイにお越しいただきまして、誠にありがとうございました。来月もまた開催予定ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。さて本日4月14日発売の、ハースト婦人画報社 モダンリビング no.280は丸々一冊北欧特集でして、その中で代官山にあります、LURF GALLERYさんが15ページに渡りまして紹介されております。この撮影では私も末席に加えていただきまして、ご相伴に預かってまいりました。LURF GALLERYさんは博物館級の北欧ビンテージ家具や陶芸作品に囲まれながら、現代アートやカフェも楽しめる唯一無二の空間でして、国内外からお客様が集う、北欧好きにとっては絶対に行くべき話題のギャラリーであります。コーア・クリントやカイ・シムヘイ、モーエンス・コッホの希少なビンテージ家具が普通にカフェで使われているという圧倒的な贅沢空間で、ふと見上げるとポール・ヘニングセンのビンテージ照明たちが華を添え、さらに花の生けられたアクセル・サルトの大きな花器に心を奪われます。1920年から30年代の香りのする空間で、ロイヤルコペンハーゲンのカップでコーヒーをいただくと、心も身体も穏やかになる至極の体験を味わうことができます。この空間でエキシビションをする現代アーティストたちも刺激を受け、より新しく、面白いものを生み出していく原動力になっている気もいたしまして、こうした場所から優れた文化が生まれていくのかなぁといつも感じております。充実した北欧特集の モダンリビング no.280と共に、LURF GALLERYにもぜひ足を運んでみてくださいませ。
|-|
2025 | 3_30 | Sunday
ギャラリー北欧器の4月のOpen Day
ご予約無しでご来店をいただける、ギャラリー北欧器のオープンデイ。4月は11日(金)から13日(日)の3日間で、13時から17時の間を予定しております。急遽予定変更がある場合もございますので、その際はご容赦くださいませ。その他のお日にちやお時間をご希望でございましたら、ご遠慮なくご予約フォームよりご来店予約をしていただければ幸いでございます。
ギャラリー北欧器 Openday
4月11日(金)13:00〜17:00
4月12日(土)13:00〜17:00
4月13日(日)13:00〜17:00
今回はベルント・フリーベリの卵花器が20点以上集まって来ておりますので、ベルント・フリーベリの卵の世界と題しましたミニ展覧会を開催いたします。すでに売約のものもございますが、卵花器でも最大級の14センチの高さの作品からミニチュアまで取り揃えておりますので、どうぞお気軽にご来店をいただき、お手に取ってご覧いただければ幸いでございます。
4月のオープンデイも皆様のご来店をお待ち申し上げております。
|-|
2025 | 3_10 | Monday
アートフェア東京2025は無事に終了をいたしました
アートフェア東京2025におきまして、昨日まで開催をしておりました、ヴィルヘルム・コーゲとベルント・フリーベリの展覧会はアートフェア東京と共に昨日無事に終了を致しました。会場の様子をなかなかご紹介できませんでしたので、事後報告でブログに掲載させていただきます。
連日、本当にたくさんの皆様にご来場いただきまして、コーゲとフリーベリ作品たちをご覧いただき、一様に高評価をいただきまして、感謝感激でございました。お客様はもちろんの事、周りの出展者の皆様、アートフェア東京の運営の皆様にも支えられて、ギャラリー北欧器は何とか成り立っているなぁと改めて感じた次第です。多くの皆様に心より感謝を申し上げます。この度も誠にありがとうございました。また次回アートフェア東京にてお目に掛かれれば幸いでございます。
|-|
2025 | 2_18 | Tuesday
アートフェア東京2025への出展をスウェーデン大使館様にご紹介いただきました
アートフェア東京2025も、いよいよ二週間後に迫ってまいりました。展覧会当日の最後まで出展作品を集めておりますので、会場にてぜひ新作たちをご高覧いただければ幸いでございます。
アートフェア東京2025の協賛をされておられるスウェーデン大使館様のFacebookページにて、ギャラリー北欧器の今回のアートフェア出展をご紹介いただきました。パンフレットのお写真を掲載いただいておりまして、恐縮でございます。スウェーデンを代表する陶芸作家、ヴィルヘルム・コーゲとベルント・フリーベリの展覧会を遠く離れた日本で開催できる喜びは一入です。この素晴らしさを少しでも多くの皆様にご紹介をできればと思っております。
Art Fair Tokyo 2025
ギャラリー北欧器「Wilhelm Kage × Berndt Friberg」
PLACE|東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
ギャラリー北欧器 ギャラリーズ/B2F ホールE ブースNo.:N029
DATE/OPEN|2024年3月7日(金)〜9日(日)
3月 7日(金) 11:00 - 19:00
3月 8日(土) 11:00 - 19:00
3月 9日(日) 11:00 - 17:00
※開催時間全て予定
ADDRESS|東京都千代田区丸の内3-5-1
アートフェア東京2025の1DAYチケットをご希望の方は、メールアドレス宛にオンラインのチケットをお送りさせていただきます。こちらのメールお問い合わせよりチケットご希望の旨、ご来場者のお名前とメールアドレスをご明記のうえ、お申し付けくださいませ。(数に限りがございます。予めご容赦くださいませ)
|-|
2025 | 2_13 | Thursday
葉山 加地邸
先日、いつもお世話になっている皆様にお誘いいただきまして、葉山にあります加地邸の見学会にお邪魔をしてまいりました。フランク・ロイド・ライトの弟子・遠藤新が1928年に建てた登録有形文化財の名建築を支配人の松橋さんの丁寧なご案内で、隅から隅まで堪能を致しました。その様子を少しご紹介させていただきます。
玄関から佇まいが美しいのです。家の内側外側共に配された大谷石。そして屋根の銅版の緑青の緑、アガベの緑、黒い木目、壁の黄土色。色の配色が整っておりまして、まるで折り紙で作ったようにピリッとしております。外側の赤茶の窓枠部分は、銅版を改修したばかりとのことで、まだ緑青がありません。時が経つと美しくなることを想定して作られていることに驚きです。
広いサロンのリビングルーム。家族が集まる場所として、天井はかなり高く広々としています。随所にフランク・ロイド・ライトを彷彿とさせる細工が施されており、光の当たり方まで計算されております。窓サッシには細かな細工が施されており、葉山の景色が絵画を見ている様に設計されているとのことです。山の斜面に作られていることもあって、家の廊下など随所には細かな段差があります。まるで水が流れ落ちる川のようなデザインで、その流れに乗ってリビングに自ずと人が集まって来るように設計されているとのことで、最後は六角形のテラス前の池に流れ落ちるイメージなんだそうです。建築に哲学を取り入れるところが、落水荘の様で、なんとも奥が深いです。
元々この家は加地さん一家が過ごしたお家で、その後、現在のオーナーさんが購入し、登録有形文化財に泊まれる宿泊施設になっています。子供部屋から、寝室、奥さんの部屋、ビリヤード場、ダイニング、テラスまで、当時のままをほんの少し改修して、100年前の姿を残しつつ、泊まれる贅沢がたまりません。キッチンとお風呂は現代風にリデザインされており、快適になっておりました。私は特に窓からの景色が気に入っておりまして、格子と外の光や木々のコントラストが本当に美しいものです。裏廊下の窓からの眺めもたまりません。
2階からの相模湾の眺めも最高です。柱の石積みのパターンは一つの組み合わせを裏返して重ねていったもので、暖炉やベンチなど、随所に展開されています。その他、メンテナンスや空調に至る細かな所まで、全て丁寧に計算して作られており、手抜かりが一切ありません。100年前に全力で考え抜いた巨匠の息吹を今でもひしひしと感じられる素晴らしい建築探訪となりました。ありがとうございました。
|-|
< ブログトップ
< ブログアーカイブ