ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)


2025 | 5_7 | Wednesday


ギャラリー北欧器「北欧酒器展 2025」


ギャラリー北欧器 「北欧酒器展2025」


初夏の候、如何お過ごしでございましょうか。

さてこの度、ギャラリー北欧器に於きまして、「北欧酒器展」を開催する運びとなりました。  

デンマークとスウェーデンの作家たちの作品の中でも、 酒器として見立てられる、手取り良い小鉢作品を厳選いたしまして、 50作品あまりを一堂にご紹介いたします。   北欧美術陶芸作品は元々、使う目的では作られておらず、東洋的な器のオブジェとして制作されたもので、実際、ほとんどの作品は実用向きではありません。しかし時より、使ってもよろしいサイズと手取りの作品が出てくる事があり、それを酒器として、またはお茶碗として見立ててお使いいただくと、実際とても楽しく、北欧陶芸の楽しさを直に感じられると、皆様に好評をいただいておりました。お手元で口縁に口をつけてお酒などをいただくと、何とも器の温もりまで感じられて、北欧陶芸の面白さや奥深さを、よりダイレクトに感じていただけるかと思います。 

「北欧酒器展」の出展作家たちは、お馴染みのスウェーデン、グスタフスベリ製陶所に所属したベルント・フリーベリはもとより、師匠のヴィルヘルム・コーゲ、ロールストランド製陶所のカール・ハリー・スタルハン、デンマークはアクセル・サルトやサクスボー製陶所の作家たち、そしてニールス・トーソンに至るまで、東洋古陶磁に影響を受けたであろう作家たちが中心です。 近年の高騰で、中々手にするのが難しくなってきた作家もおりますが、皆真摯に研究を重ねて地道に作り上げた作品が多く、たとえ見知らぬ作家でも、心を打つ作品が多いのも北欧陶芸の特徴です。 彼らの作り出した、様々な器の中でも、特に酒盃として見立てられる作品が数多く揃ってまいりまして、普段なかなかお目にかかれない珍しい作品たちが目白押しでございます。この機会にぜひ、お気に入りの酒器を見つけてみてくださいませ。

またこの度の展覧会に併せまして、 久方ぶりの作品帖を制作いたします。 デジタルブックで、オンラインでのみご紹介いたしますので、仕上がりましたら改めまして、ご案内をさせていただきます。展覧会とお併せましてご高覧をいただければ幸いでございます。  

 

 

ギャラリー北欧器「北欧酒器展 2025」  

期間:2025年 5月29日(木)〜6月2日(月)  

時間:11時〜18時(期間中無休)ご来店の予約不要です。  

会場:ギャラリー北欧器  

〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-4-1 Bakurocactus3F   

最寄駅:JR総武線 「馬喰町駅」出口6  

JR総武線快速 「浅草橋駅」西口1より徒歩3分  

都営浅草線「浅草橋駅」より徒歩7分  

都営新宿線「馬喰横山駅」より徒歩9分  

日比谷線「小伝馬町駅」より徒歩10分

 

※隣は古い建物の吉田薬局さんで、緑色のビル3階です。
エレベーターがございませんので、恐れ入りますが階段をお上りください。

   

電 話 :03 5460 6036    

メール:mail@hokuouki.com 

|-|






2025 | 4_30 | Wednesday


淡交社 なごみ 5月号にギャラリー北欧器を掲載いただきました


淡交社 なごみ 2025年5月号


先日4月28日発売の、淡交社のなごみ 2025年5月号の大特集、茶道具「見立て」案内にて榎本宗白先生にギャラリー北欧器をご紹介いただきました。榎本先生がお茶を習う野島さんと共に、雑貨店にて見立てのお茶道具探しから、見立て道具での一席、そしてどの様に見立て道具を選ぶのかという先生の解説まで、茶道における見立ての一連の流れを学べる特集ページ内にて、見立て道具が見つかるおすすめのギャラリーとして掲載いただきました。元々、お茶の初心者やあまり知らない人でも茶道の楽しさを伝えてくれる「なごみ」ですが、今回の大特集は「見立て」とあって、そもそも見立てとは何か、どうするべきか、さらにお茶の道具類の細かな解説まで、様々な先生方、そしてお茶人の方々が誰でもわかりやすく丁寧に語られておりまして、とても見応え十分な内容となっております。お茶や日本文化はとても素敵で楽しそうだなと必ず思っていただける素敵な特集と思います。少なからず私は、時を同じくして来月開催の「北欧酒器展」で悶々としていた、北欧の器を酒器に見立てること云々の悩みは吹き飛びました。榎本先生、そして編集の竹石さんありがとうございました。皆様もぜひ購入してご覧くださいませ。

|-|






2025 | 4_22 | Tuesday


ブログ徒然なるままに「北欧の見立てとしての酒器」


ギャラリー北欧器 北欧酒器


久々にブログ「徒然なるままに」のコーナーを更新です。今回は北欧の見立てとしての酒器というテーマから、常日頃感じたことをお話いたします。

 

最近、ベルント・フリーベリなどの小鉢を酒盃に見立ててお酒をいただく機会が何度かありました。ここまで本格的に酒盃としていただいたのは実は初めての経験でして、しかもこれが抜群にお酒が美味しくなるという衝撃的な出会いをいたしました。フリーベリの薄い口縁を唇に伝う、日本酒の美味さはまさに格別で、それは脳天を思いっきり殴られるぐらいの衝撃が、全身を走った程でした。以前から酒器やお茶碗として見立て、北欧作品をご紹介をすることはありましたが、正直、北欧陶芸を販売をする側として、そこまで売り物としての作品を何度も使用することができず、お客様などから、毎日お茶を点てておられたり、酒器として楽しまれているというお話を伺って、己の心を満たしている自分がおりました。

 

元々北欧美術陶芸品全般において、東洋的な器のオブジェとして作られており、使う目的では一切作られておらず、その中でも時より、酒器やお茶碗などに手取り良いサイズと形の作品が偶然の出会いの様に現れるのを、日本人の目線から見立てて楽しむというのが、当店の一つのテーマでもありました。本来は使用目的で作られてはおりませんから、見立てという言葉を用いますが、販売の際に盃や碗という名前を用いますと、そこには何かしらの後ろめたさや遠慮が入っているのも確かです。しかし実際に酒盃として使ってみると、これが頗る楽しいのであります。今までいかに売る側の目線でしか北欧作品を考えられなかったのか。もっと素直に、そして自由に楽しんで良いのだと、初歩の初歩から教えられた気がしたのです。また売る側としては、一つ一つの造形や出来に厳しく入り込み、コレクション対象として作品を選んでいくのですが、酒器として使うものはむしろ、釉に光沢のある肌の方が、また口縁の厚い緩やかな晩年の作品の方が使いやすく、お酒が美味いこともありました。より肩の力が抜ける感覚です。

 

昨今の作品高騰や世界的な市場の変化で、中々手にできない北欧作家も増えてまいりましたが、まだまだたくさんの見立てに使える作品が数多く市場にはあります。そして時を同じくして、様々な北欧作家の作品たちが私の元へと集まって来てくれました。兎にも角にも、より多くの皆様にもう少し北欧陶芸作品を楽しんで使ってもらいたいという、北欧器の初歩に帰りまして、来月には「北欧酒器展」そして久しぶりの作品帖(デジタルブックですが)をお送りしたいと考えております。乞うご期待くださいませ。
|-|





2025 | 4_14 | Monday


雑誌 ハースト婦人画報社  モダンリビング no.280


モダンリビング no280 Lurf Gallery


4月のギャラリー北欧器、オープンデイにお越しいただきまして、誠にありがとうございました。来月もまた開催予定ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。さて本日4月14日発売の、ハースト婦人画報社  モダンリビング no.280は丸々一冊北欧特集でして、その中で代官山にあります、LURF GALLERYさんが15ページに渡りまして紹介されております。この撮影では私も末席に加えていただきまして、ご相伴に預かってまいりました。LURF GALLERYさんは博物館級の北欧ビンテージ家具や陶芸作品に囲まれながら、現代アートやカフェも楽しめる唯一無二の空間でして、国内外からお客様が集う、北欧好きにとっては絶対に行くべき話題のギャラリーであります。コーア・クリントやカイ・シムヘイ、モーエンス・コッホの希少なビンテージ家具が普通にカフェで使われているという圧倒的な贅沢空間で、ふと見上げるとポール・ヘニングセンのビンテージ照明たちが華を添え、さらに花の生けられたアクセル・サルトの大きな花器に心を奪われます。1920年から30年代の香りのする空間で、ロイヤルコペンハーゲンのカップでコーヒーをいただくと、心も身体も穏やかになる至極の体験を味わうことができます。この空間でエキシビションをする現代アーティストたちも刺激を受け、より新しく、面白いものを生み出していく原動力になっている気もいたしまして、こうした場所から優れた文化が生まれていくのかなぁといつも感じております。充実した北欧特集の モダンリビング no.280と共に、LURF GALLERYにもぜひ足を運んでみてくださいませ。

|-|






2025 | 3_30 | Sunday


ギャラリー北欧器の4月のOpen Day


ギャラリー北欧器 Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)


ご予約無しでご来店をいただける、ギャラリー北欧器のオープンデイ。4月は11日(金)から13日(日)の3日間で、13時から17時の間を予定しております。急遽予定変更がある場合もございますので、その際はご容赦くださいませ。その他のお日にちやお時間をご希望でございましたら、ご遠慮なくご予約フォームよりご来店予約をしていただければ幸いでございます。

 

ギャラリー北欧器 Openday    

4月11日(金)13:00〜17:00    

4月12日(土)13:00〜17:00      

4月13日(日)13:00〜17:00  

 

今回はベルント・フリーベリの卵花器が20点以上集まって来ておりますので、ベルント・フリーベリの卵の世界と題しましたミニ展覧会を開催いたします。すでに売約のものもございますが、卵花器でも最大級の14センチの高さの作品からミニチュアまで取り揃えておりますので、どうぞお気軽にご来店をいただき、お手に取ってご覧いただければ幸いでございます。

 

4月のオープンデイも皆様のご来店をお待ち申し上げております。

|-|





2025 | 3_10 | Monday


アートフェア東京2025は無事に終了をいたしました


Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ 


アートフェア東京2025におきまして、昨日まで開催をしておりました、ヴィルヘルム・コーゲとベルント・フリーベリの展覧会はアートフェア東京と共に昨日無事に終了を致しました。会場の様子をなかなかご紹介できませんでしたので、事後報告でブログに掲載させていただきます。

連日、本当にたくさんの皆様にご来場いただきまして、コーゲとフリーベリ作品たちをご覧いただき、一様に高評価をいただきまして、感謝感激でございました。お客様はもちろんの事、周りの出展者の皆様、アートフェア東京の運営の皆様にも支えられて、ギャラリー北欧器は何とか成り立っているなぁと改めて感じた次第です。多くの皆様に心より感謝を申し上げます。この度も誠にありがとうございました。また次回アートフェア東京にてお目に掛かれれば幸いでございます。

 

Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ 

Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ 

Artfair Tokyo アートフェア東京2025 ギャラリー北欧器 Wilhelm Kage ヴィルヘルム・コーゲ Berndt Friberg ベルント・フリーベリ 

 

|-|





< ブログトップ

< ブログアーカイブ
  • Top
  • Gallery
  • Japanese Gallery
  • Exhibition
  • Stock
  • Stock Rent
  • Online Shop
  • Sakuhincho
  • Access
  • Contact
  • About us
  • Blog

△PageTop

最新の展覧会


 

Stengods Gustavsberg
「ベルント・フリーベリ」

 

 

 

最新の作品帖

 


 

作品帖08


 

 

   

 

 

ご購入手順

特定商取引法に関する表記

プライバシーポリシー

法人のお客様へ

サイトマップ


We accept online credit card payment and invoice payment by Stripe or by Paypal.

 

 paypal

 

 

 

 

 

 



ギャラリー北欧器 Gallery Hokuouki




〒103-0002  東京都中央区日本橋馬喰町2-4-1 Bakurocactus3階
2-4-1 Bakurocactus 3rd floor Nihonbashi Bakurocho, Chuo-ku, Tokyo 103-0002 

TEL/FAX 03 5460 6036   携帯 070 6674 5378
(スタッフ不在の場合、メールにてご連絡ください) 
MAIL mail@hokuouki.com

OPEN/CLOSE 完全予約制(Appointment only)

定休日 不定休

ご来店ご予約はこちらから


Copyright(C) Hokuouki All Right Reserved.