ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)


2010 | 6_28 | Monday


Timo Sarpaneva(ティモ・サルパネヴァ)iライン


Timo Sarpaneva(ティモ・サルパネヴァ)

Timo Sarpaneva(ティモ・サルパネヴァ)


Timo Sarpaneva(ティモ・サルパネヴァ)のiラインと呼ばれるシリーズのグラスです。アートグラスとプロダクトの中間に位置づけられた作品で1956年に発表されました。こちらの鳥のような形以外にもコップやボウルのようなものがあり、赤や黄色など様々なカラーがあります。手吹きガラスのためとても薄く、セロファンで遊んだ時のように色の重なりが楽しめます。サルパネヴァはヘルシンキ生まれで、1950年にイッタラ社に入社。はじめはテキスタイルデザイナーでしたが、後にグラスに転向し名作を次々に発表しました。写真2枚目の左側もサルパネヴァの作品で、キャンドルホルダーです。グラス達は本当に窓際がよく似合います。透明感と光の反射をよく考えて作られているのだなぁとつくづく感じます。(ご売約)

|-|





2010 | 6_23 | Wednesday


Berndt Friberg KERAMIKER


Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)KERAMIKER

Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)KERAMIKER

Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)KERAMIKER

Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)KERAMIKER


Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)の本、KERAMIKERです。直訳すると「陶磁器」という題名でしょうか。1964年出版のもので、フリーベリ好きの間では定番となっている古い本です。定番と言ってもフリーベリの資料はとても乏しく、この本と、展覧会で販売された本の2冊しか専門書は見たことがありません。この本にはフリーベリの制作風景が載っておりまして、まるで科学者のような白衣を着たフリーベリを見ることができます。陶芸をやられる方は皆さん同じでしょうが、秤を使い実験のごとく釉薬の調合をしている姿は本当にマッドサイエンティスト(ルーシーの場合は料理をしているように見えますよね)。釉薬をかける前の素焼きの器が大量にありまして、この後どのくらい完成品となったのかなぁ、だめな作品は割ったのかなぁと妄想を膨らましています。

|-|





2010 | 6_15 | Tuesday


カールハンセン&サン CH52 Hans.J.Wegner(ハンス ウェグナー)


カールハンセン&サン CH52 Hans.J.Wegner(ハンス ウェグナー)


カールハンセン&サン社のCH52、イギリスのシェーカーチェアから発想したシリーズの一つで、言わずと知れたHans.J.Wegner(ハンス ウェグナー)デザインです。現行品かと思っていましたが、現在は廃盤となっているようです。北欧デザインのことを全く知らなかった私が、はじめて出会った北欧の椅子です。群馬県の水上にあります、天一美術館に訪れた際、谷と山を見渡す美しいロビーにこの椅子が何脚も置かれておりまして、何気なく座った私はびっくり仰天してしまいました。尻が椅子に吸い付くようで、立ち上がれなくなってしまったのです。椅子の底を見てみると、何とか&サン?の文字。チンプンカンプンのまま美術館を後にしましたが、その座り心地とシンプルで美しいフォルムが頭から離れず、帰宅後に調べに調べ、それがウェグナーの椅子であることをつきとめました。当時はまだ原油、資源高騰の値上がり前でしたが、現行品で15万円ほど。どうしても欲しくて月賦で購入をしてしまいました。その結果、ウェグナーという巨匠の凄さを自腹と体で感じ、北欧デザインにのめり込んでいくことになりました。

|-|





2010 | 6_9 | Wednesday


ギャラリー北欧器のBerndt FribergとLucie Rieを更新しました。


Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)Lucie Rie(ルーシー・リー)Lucie Rie(ルーシー・リー)


ギャラリー北欧器にてBerndt Friberg(ベルント・フリーベリ)の器25とLucie Rie(ルーシー・リー)の器01、02をUPしました。ルーシー・リーは北欧作家ではございませんが、ミッドセンチュリー期に活躍した世界的に重要な陶芸作家として、また北欧モダンデザインとの共通点や影響を紐解くことができればと考えまして、お取り扱いをしております。皆様ぜひご覧くださいませ。

|-|





2010 | 6_8 | Tuseday


Georg Jensen(ジョージ ジャンセン)クォーク ジャグ


Georg Jensen(ジョージ ジャンセン)クォーク ジャグ


Georg Jensen(ジョージ ジャンセン)のクォーク ジャグです。デザインは Maria Berntsen(マリア バーンセン)という方。小鳥のようなかわいらしいフォルムと流れるラインがとても美しく、さすがジョージ ジャンセンと言えるものだと思います。ジョージ ジャンセンはデンマークとスウェーデン王室御用達メーカーで、もともと銀の工房として設立されました。こちらは現行品ですが、プラスチックとはいえ、口や取っ手の部分に銀工房の誇りのが見て取れます。以前、今は撤退してしまったカルフールというフランス系列のスーパーにて、ひっそりセール品として置かれていたのを見て、あっ!これは!と思い購入しました。風邪で高熱が出たときなど、起きられない私を助けてくれた、かわいいやつです。

|-|





2010 | 6_6 | Sunday


ご迷惑をおかけしております。


ギャラリー北欧器:Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ) Axel Salto (アクセル・サルト)


ギャラリー北欧器のサイトにて不具合があるとの諸々のご指摘をいただきまして、この度サーバーの変更をいたします。(ご指摘してくださいました方々、ありがとうございます。細かい不具合も少しずつ改善中です。)一週間ほど、メールやサイトに繋がりづらい状況があるかとは思いますが、何卒ご容赦くださいませ。

|-|





< ブログトップ

< ブログアーカイブ
  • Top
  • Gallery
  • Japanese Gallery
  • Exhibition
  • Stock
  • Stock Rent
  • Online Shop
  • Sakuhincho
  • Access
  • Contact
  • About us
  • Blog

△PageTop

最新の展覧会


 

Stengods Gustavsberg
「ベルント・フリーベリ」

 

 

 

最新の作品帖

 


 

作品帖08


 

 

   

 

 

ご購入手順

特定商取引法に関する表記

プライバシーポリシー

法人のお客様へ

サイトマップ


We accept online credit card payment and invoice payment by Stripe or by Paypal.

 

 paypal

 

 

 

 

 

 



ギャラリー北欧器 Gallery Hokuouki




〒103-0002  東京都中央区日本橋馬喰町2-4-1 Bakurocactus3階
2-4-1 Bakurocactus 3rd floor Nihonbashi Bakurocho, Chuo-ku, Tokyo 103-0002 

TEL/FAX 03 5460 6036   携帯 070 6674 5378
(スタッフ不在の場合、メールにてご連絡ください) 
MAIL mail@hokuouki.com

OPEN/CLOSE 完全予約制(Appointment only)

定休日 不定休

ご来店ご予約はこちらから


Copyright(C) Hokuouki All Right Reserved.