2025 | 9_17 | Wednesday
「難波田 龍起」展 東京オペラシティ アートギャラリー
私の最も敬愛する物故画家、「難波田龍起」展が東京オペラシティアートギャラリーで開催されており、伺ってまいりました。展覧会は7月から始まっており、まだ大丈夫と思っておりましたら、もうじき会期も終わりに近づいてまいりまして、いそいそとようやく伺えた次第です。難波田龍起は、詩に関心を持つ青年として高村光太郎と出会い、その薫陶を受ける中で画家を志しました。戦前から画業を初めておりましたが、アカデミックな教育は受けておらず、独学の作家です。戦後には抽象作品を描くようになり、様々な切り口で、日本の空気感を描き出しており、国内における抽象絵画の一つの頂点として高い評価のある作家です。今回は生誕120周年を記念して開かれた展覧会でして、会場は写真撮影可能でしたので、少しご紹介をさせていただきます。
初期の作品たちから晩年に至るまで、難波田龍起の一生を俯瞰で見ることができる、ファンにはたまらない内容でした。上のお写真は初期の頃の作品です。風景画や人物画が多いですが、中にはカンデンスキーなどに影響を受けた作品がすでに現れております。しかしどことなく、日本の風が吹いているので日本画の様にも感じてしまいます。
上のお写真から順に、難波田作品らしさに変わっていく変遷が一目瞭然です。高村光太郎に薫陶を受けたこともあり、抽象絵画が極めて詩的で、耳をすますと微かに音楽まで聞こえてきそうな絵が多いのが魅力です。うまく言い表せないのですが、日本の湿潤な自然や風景の空気感を切り取り、その空気感をかなり高次元で自ら昇華して、抽象化して表現している様な感じがするのです。最後の2枚は絵の具を打ち掛けて作られた大作で、難波田作品の最高傑作の一つです。
晩年には作品としての完成度が高まってきた様に感じます。荘厳な佇まいの作品が多く、会場でも圧倒されます。難波田作品は、全てが穏やかで、静かなメロディーが流れている作品がほとんどですが、この後の展示に息子さんを事故で亡くされた際に描いた絵が2点あり、流石にそれらは、苦悶の絵の様に感じてしまいまして、見ていて心打ちひしがれました。
うちにあります難波田作品も追加のおまけで載せてしまいます。小さな油彩と、アクリル画ですが、これでも心静まります。難波田作品は、北欧の陶芸とも相性が良く、特にフリーベリの淡い色味の花器などと並べると、静かで洗練された空間になります。来週から始まります「ギャラリー北欧器 蔵出し市 2025」で店頭へお越しいただいた際にでも、ぜひご覧になってくださいませ。「難波田龍起」展は東京オペラシティアートギャラリーにて10月2日(木)まで開催されております。前回は四半世紀前に開催とのことで、次はいつになるやらですので、この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。
|-|
< ブログトップ
< ブログアーカイブ